移民・難民・外国人問題

一部、過去記事のリンクが切れています。現在、修正中です。



週28時間を超えて働く「出稼ぎ留学生」は不法就労者(犯罪者)である!気づいたら入管に通報しよう!

 

このブログで何度も紹介してきたが、留学生在留資格「留学」を得て、日本に滞在する外国人)は、入国管理局(入管)から「資格外労働許可」を受けなければ、アルバイトをしてはならない。

 

そして、許可を受けたとしても、週28時間を超えて労働してはならない

 

簡単な説明は、大学のホームページが分かりやすい。どこもだいたい同じ説明になっているが、最初に検索に引っかかった明治大学のホームページから。

 

赤字・太字は管理人による。

https://www.meiji.ac.jp/cip/student_support/entry_clearance/activities.html

在留資格「留学」の学生アルバイトをする場合は、入国管理局から「資格外活動許可」を受け、定められた規則就労時間守らなければなりません許可を受けずにアルバイトをしたり、定められた時間を越えたりした場合は、資格外活動違反となり、日本で留学生活を続けることができなくなります。どんなアルバイトをするか決まっていなくても許可を受けることができますので、今後アルバイトをしたいと思っている人はあらかじめ申請しておくとよいでしょう。「資格外活動許可」の期限は、在留資格の期限と同じです。在留期間を更新すると、更新前に取得した許可は無効になりますので、在留期間を更新する時には、資格外活動許可も一緒に申請するようにしましょう。

 

資格外活動の注意点

1.学生が許可される労働時間週28時間以内。(ただし本学が定める休業期間中は1日8時間以内)
2.風俗営業・風俗関連営業行われている場所(*)では、いかなる種類のアルバイトも禁じられており、このような場所では皿洗いや掃除、店の宣伝用ちらしやティッシュ配りをすることも禁止されています。  (*)客の接待をして飲食させる喫茶店・バー・スナック・パブ、ナイトクラブ、麻雀屋、パチンコ店、ゲームセンターなど。
3.休学中の留学生が「資格外活動許可」を得ることはできません。
4.「資格外活動許可」を得ずにアルバイトを行うこと、または許可されている範囲を超えてアルバイトを行うことは禁止されています。(法律により罰則の対象となります。)
5.資格外活動許可の期限が切れた場合、アルバイトを継続することはできません。 (4と同様、法律により罰則の対象となります。)

 

一応、入管の正式なページも紹介。ただ、慣れていないと、一読しただけでは理解は難しい。

資格外活動の許可(入管法第19条) | 入国管理局

 

しかし、そもそも、最初から「28時間以内」を守る気がなく、違法に働くために来日する不届きなヤカラが、異常に多い!

 

いわゆる「出稼ぎ留学生」と呼ばれているヤカラだ。

 

メディアによっては「かわいそう」みたいな論調があるが、ダマされてはいけない

 

彼らは、すべて理解したうえで来日しているにもかかわらず、厚かましくも、被害者ヅラをしているだけである。

 

日本でガッポリ稼ぎ、あわよくば日本人を引っかけて結婚し、長期滞在ビザ(あわよくば日本国籍まで!)が取れたら、日本人をポイ捨てしようと考えているのだ。

 

あとは、本国から、ザクザク血縁者(これまたロクでもないヤツラばかり)を日本に呼び寄せるのだ(長期滞在ビザを取得すると、血縁者を日本に呼び寄せやすくなる)。

 

こういうヤカラを見つけたら、入管に通報しよう!

 

http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html

情報受付


入国管理局では,安全で安心な社会の構築のため,不法滞在・偽装滞在する者への対策を積極的に取り組んでおり,広く一般の皆さまから,情報を受け付けています。

○対策については,下記リンク先97ページから99ページを御覧ください。

http://www.moj.go.jp/content/001166753.pdf
 

・情報提供者本人のお名前などの個人情報や情報内容が,外部に漏洩することがないようセキュリティには万全を期しております。

・提供いただきました情報に関する調査状況のお問合せには,一切応じられません。

・外国人に対する誹謗中傷は固くお断りします。

 

情報提供先

 電子メール又は,最寄りの地方入国管理官署に直接御連絡ください。

 http://www.immi-moj.go.jp/soshiki/index.html

 

※土曜日,日曜日及び祝日には来庁による情報提供は受け付けておりません。あらかじめ御了承ください。なお,東京入国管理局では,土曜日,日曜日,祝日(12月29日~1月3日の年末年始休暇期間を除く。)も午前9時から午後5時まで,電話での情報提供をお受けします。電話番号03-5796-7256にお電話ください。

 

※受け付けるのは,不法滞在・偽装滞在外国人に関する情報提供に限ります。その他の御用件の方は開庁日に改めてお電話ください。

 

ただ、本当にタチが悪いのが、受け入れる「日本語学校」と協力関係にあること。これで金儲けするヤカラがいるのだ。入管と警察は、取り締りを強化しなければならない。

 

不法就労防止の入管のチラシも念のため紹介

http://www.immi-moj.go.jp/seisaku/pdf/2015fuhoushurou.pdf#search='%E4%B8%8D%E6%B3%95%E5%B0%B1%E5%8A%B4+%E9%98%B2%E6%AD%A2+%E6%B3%95%E5%8B%99%E7%9C%81'

 

以下、赤字・太字は管理人による。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180707-01491427-sspa-soci

バイトに明け暮れる外国人留学生の絶望「稼がないと生活できない…」
7/7(土) 8:40配信 週刊SPA!


 昨年末に31万人を突破した外国人留学生。コンビニや飲食店で働く外国人の姿はもはや日常となったが、その陰には仕事をしなければ生活できないという厳しい現実がある。週28時間までの就労基準超え、バイトざんまいの毎日……。そんな“出稼ぎ留学生”たちの知られざる生活に迫った

 

就労基準を大幅に超え、連日深夜までバイトに明け暮れる留学生たち

 

「お待たせしました!」と小走りに駆け寄ってくる一人の男性。時計の針はすでに深夜1時を回っている。某ラーメンチェーンでのバイトを終え、練馬区にある自宅へと案内してくれたのは、韓国人留学生の朴昌亨さん(仮名・22歳・男性)だ。来日して以来、朴さんは語学学校に通いながら、過酷なバイト生活を送っている。

 

「韓国では受験戦争に負けた人たちはアメリカの大学に行くことが多く、斡旋業者に頼むことが多いんです。僕は家庭の事情もあって、どうしても費用が捻出できず、日本への留学を決めました」そう語る朴さんは、1K5畳・家賃4万円のアパートに、同じ斡旋業者を利用した留学生と暮らしている。ベッドはひとつしか置けないため、床に寝袋を敷き、日替わりで寝床を交換するという。

 

「2年分・300万円の斡旋業者への支払いは親がしてくれました。『あとはバイトをすれば賄える』と聞きましたが、日本は物価が高いし、難しいです(苦笑)。月5万円程度の仕送りをもらっていますが、それだけでは暮らせません」

 

 留学生アルバイトは、法律で週28時間まで定められているが、朴さんはその上限を優に超え、週6日働いているという。

 

「バイト開始から半年で、店を切り盛りすることもありました。日本語で言う『ワンオペ』ですよね。今は1か月で18万円ほど稼いでいます。学校は午前の部が12時に終わるので、そのまま出勤して深夜まで働いています」

 

 就労制限について聞くと、「ウチの店では誰も守っていない」とのこと。バイトと勉強で休む暇はないが、朴さんは今後も日本で暮らしていきたいと語る。

 

 外国人が日本で働くのは容易ではない。就労ビザを取得するには、就労先が決まっていることが前提となる。その条件となる高いビジネススキルや日本語能力を持っている外国人は、ほんの一握りだ。

 

 また、技能実習制度もあるが、こちらは業務内容が限られている。その点、留学生ならば28時間の就労基準さえ守っていれば、より柔軟に仕事を選ぶことができる

 

 こうした仕組みから、明らかに就労目的で来日する“出稼ぎ留学生”珍しくない。『ルポ ニッポン絶望工場』(講談社)の著者・出井康博氏は現状をこう分析する。

 

過去4~5年の私の取材経験から言えば、半数以上出稼ぎ目的です。特に日本語学校に入学する留学生は、学校と組んだ斡旋業者に150万円ほどを払い、借金漬けで来日することも多い。翌年分の学費を貯めつつ、週28時間の労働で借金の返済をするのは無理がある。現状の法律は、仕送りのない留学生想定していないんです」

 

 仮に家探しやビザ申請などの費用を前払いしても、日本での生活を維持すること自体が大変だ。

 

「初期費用は親に払ってもらいましたが、’15年の中国バブル崩壊で仕送りがゼロになりました」

 

 そう語るのは中国人留学生のリンさん(仮名・24歳・女性)。最大4つのバイトを掛け持ちし、今も労働地獄から抜けられない。

 

「日本に来たばかりの頃は、なかなか雇ってもらえず、月の食費は1万円。バイト先のまかないで食いつないでいました。今は語学学校の授業が終わるお昼すぎからコンビニ、夜は飲食店、休日は運送会社の冷凍倉庫で働いています」

 

 週7日働いても、月給は15万円程度。家賃3万5000円のシェアハウスで暮らしているが、光熱費や携帯料金、学費を払うと手元には2万~3万円しか残らない。

 

 リンさんの家を訪れると、個人スペースは2段ベッドの下層部のみ。薄い壁で仕切られているため、隣の部屋からは咳をする音も筒抜けだった。ギリギリの生活が続くが、現在は「なんとか日本で就職したい」と、忙しい合間を縫って就活に勤しんでいる。

 

◆留学生=労働力という矛盾した発想

 

 ここまで切迫した状況でなくとも、週28時間の枠を超えて働く留学生は多い。都内の某私立大学に通いながら、英会話教室で働くのは、アメリカ人のリズ・メイヤーさん(仮名・27歳・女性)だ。家賃7万5000円、駅近のワンルームに暮らすリズさんの環境は、朴さんやリンさんに比べれば恵まれている。しかし、友達と遊びに出かけたり、これだけの広さの部屋で暮らすには、バイトは欠かせない。

 

「もっと家賃の低いシェアハウスに住んでいたこともありましたが、周りがうるさくて勉強もできないし、ゆっくり休むこともできませんでした。今は週5日5時間ずつ英語を教えています。土日に人が足りなくて出勤すると28時間をオーバーしますが、そこは教室側がシフトをうまくごまかして……

 

 勉強をしにきたはずの留学生が、仕事に忙殺されている……。この歪な状況は改善するどころか、さらにエスカレートしそうだ。

 

「新聞配達の現場なども留学生なしには成り立たなくなっています。就労の上限を28時間から引き上げようとする動きもありますが、それこそ本末転倒。そもそも留学生を労働力として活用する発想がおかしい。こんな矛盾した制度は世界でも珍しいです」(出井氏)

 

 留学生という言葉の意味が、根底から変わっているのだ。

 

― 出稼ぎ留学生の実態 ―

 

日刊SPA!

 

コメントは特になし。本当に、相変わらずである。

 

出稼ぎ留学の過去記事を紹介。

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

 

〈アマゾンへのリンク〉 

新 移民時代――外国人労働者と共に生きる社会へ

新 移民時代――外国人労働者と共に生きる社会へ

 

内容紹介

 

100万人を突破した日本で働く外国人。単純労働を実質的に担う技能実習生・留学生等の受け入れ拡大が「移民政策をとらない」とする政府のもと進められている。建前と本音が交錯する制度のひずみを国内外の現場取材によって浮き彫りにし大きな反響を呼んだ西日本新聞連載企画の書籍化。来たるべき社会を見据え、共生の道を探る現場からの報告。

 

第17回(2017年度)石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞
草の根民主主義部門 大賞」受賞作品の書籍化

 

「労働力を受け入れたつもりだったが、来たのは人間だった」。私たちの側には、彼らを人間として見、人間としてつきあう準備がまったくできていない。そして、この多様性を拒絶し、周縁に押しやって、見て見ぬ振りをする姿勢自体が、この国の経済や政治や文化が活力を取りもどす機会を失わせているのではないか、という指摘は鋭い。
――吉岡忍氏(作家/早稲田ジャーナリズム大賞選考委員・授賞理由より一部抜粋)

 

第22回新聞労連ジャーナリズム大賞・優秀賞受賞


【目次】
第1章 出稼ぎ留学生
■コラム/■インタビュー・平田オリザ「衰退期直視し戦略を」

 

第2章 留学ビジネスI ネパールからの報告
■コラム/■インタビュー・江副隆秀「教育側に自浄作用を」

 

第3章 留学ビジネスII 学校乱立の陰で
■コラム/■インタビュー・坂中英徳「移民鎖国から開国へ」/■インタビュー「留学生の就労問題どう考える」永田大樹/佐藤由利子

 

第4章 働けど実習生
■コラム/■インタビュー・石破 茂「政府組織の設置必要」

 

第5章 変わる仕事場
■コラム/■インタビュー・堺屋太一「移民 年10 万人受容を」

 

第6章 交差する人々
アメリカからの報告 日系人が見た 揺れる超大国/■インタビュー・石坂芳男「定住型への転換必要」

 

第7章 ともに生きる
■コラム/■インタビュー・安永貴夫「労働の在り方 幅広い議論を」

 

第8章 近未来を歩く
■コラム/■インタビュー・田中宝紀「教育の整備 最優先に」

 

公開シンポジウム フクオカ円卓会議
■基調講演・國松孝次「人口減少踏まえ議論を」/■パネリスト冒頭発言/■討議/■参加者アンケート

 

内容(「BOOK」データベースより)
外国人労働者が100万人を突破―共に暮らす隣人を直視した現場からの報告!第17回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞作品。