移民・難民・外国人問題

一部、過去記事のリンクが切れています。現在、修正中です。



インドで頻発する「レイプ事件」と「トイレ事情」の密接な関係

 

本当に、インドは危険な国である。

 

その他、記事の最後に、中国・バングラデシュインドネシアについての記載もある。

 

特にコメントはしないので、読んでみると非常に参考になる。

 

日本に生まれたありがたみが分かるだろう。

 

以下、全ての記事の赤字・太字は管理人による。元々、見出しや太字だった部分は、アンダーラインで表示した。

 

https://www.sankei.com/world/news/180707/wor1807070001-n1.html

2018.7.7 12:00

 

5億人屋外排泄の国 進むトイレ改革 設置しても「不使用」続々…立ちはだかる宗教の壁

(1/6ページ)

 

人口13億を抱えるインドで、公衆衛生革命が進む。改革の対象となっているのがトイレだ。インド国内だけで5億6425万人(国連児童基金ユニセフなどの推計)が屋外用を足しているとされ、感染症のほか、性的暴行事件温床とも指摘される。宗教的背景から設置が進まないなど、単なる衛生問題ではない複雑な問題もはらむ。トイレ通してインド社会が抱えるさまざまな側面が見えてくる

 

「誰も使わない」

 

「この村には95%の家庭にトイレが敷設された。政府のキャンペーンの大きな成果の1つだ」

 

 首都ニューデリーから車で3時間ほど。北部ウッタルプラデシュ(UP)州で、政府主導でトイレが行き渡ったというガダワリ村を訪ねた。政府からの嘱託で設置活動を推進したアショク・シャルマさんは、冒頭のように胸を張って成果を強調した。

 

 ガンジス川沿いの人口500人ほどの小さな村落には、確かに各家庭の庭先にコンクリート製のトイレが設けられていた。過去にトイレを持つ家庭は皆無だったが、2015年から政府の援助で設置が始まった。

 

 だが、話を聞くと、とても誇れるような状況ではないことがすぐに分かる。「建てられた99%使われていない。政府本当にただトイレを作っただけだから」と話すのは、住民のジュマン・ラナさん(25)だ。わずか3年前の設備にも関わらず、多くはドアが壊れ、使用されている形跡がない


https://www.sankei.com/world/news/180707/wor1807070001-n2.html

(2/6ページ)


 トイレこそ完成したが上下水道整備されず埋設されたタンクくみ取り作業ない雨期には排泄(はいせつ)物あふれかえり悪臭が漂ったという。農機具や、インドでよく見られる牛ふんを乾かした燃料を詰め込むなど、物置として使われることがほとんどだ。

 

 村人は依然として道端や草むら、線路トイレ代わりにしている。その一人、シャンティ・デビさん(32)女性だが、夜にひっそりガンジス川河川敷に行って用を足す。藪の中は、毒蛇にかまれたことがあり、避けたいという。「外は恥ずかしいし、怖い。それでも家のトイレでよりは清潔だ」と、デビさんは話した。

 

 こうした状況は、ガダワリ村にかぎった話ではない。インドのあちこちで起きているのだ。

 

携帯電話は10億台だが…

 

 14年5月に就任したモディ首相が、8月の独立記念日の演説で触れたのが「トイレ」だった。「女性たちは外で不便を強いられている。母や姉妹の威厳を守るためにトイレを作ることはできないのか」とぶち上げ、満場の拍手を浴びた。

 

 インド政府は、モディ氏の強い意向で、トイレ設置計画「スワッチ・バーラト(クリーン・インディア)」プロジェクトを立ち上げた。19年までに屋外排泄ゼロを目指し、約1億2千万世帯へのトイレ新設を目指す。

 

https://www.sankei.com/world/news/180707/wor1807070001-n3.html

(3/6ページ)


 世界日常的に野外での排泄を強いられる人口は約9億5千万人と推計されているが、インドはその半数以上を占める。携帯電話の普及台数が10億台を超え、7%以上の経済発展を続ける中、トイレに関しては極めて立ち遅れている。

 

 インド幼児(5歳未満)の死因の17%下痢とその合併症だが、原因の8割排泄物に含まれる雑菌の経口感染だ。専門家からは、井戸や水源付近排泄が繰り返され、水が汚染される状況が指摘される。

 

 トイレがない現状は別の危険も引き起こす。UP州では14年5月、用を足すために家の外に出た10代の少女2人複数の男性的暴行を受け、殺害される事件が発生した。少女たちの遺体木につるされて見つかり、社会に衝撃を与えた。各地では、このように野外で女性が性的暴行被害に遭うケース頻発している。

 

 排泄中野犬や蛇に襲われることもあり、「トイレだけで身に危険が付きまとう」(デビさん)という表現は大げさではない。

 

宗教的価値観の壁

 

 インドの家庭にトイレが根付かないのは理由がある。排泄とその処理が、インド最大の宗教、ヒンズー教の考え方と密接に関係するからだ。

 

 ヒンズー教では「浄」と「不浄」という概念重視される。「トイレは不浄で遠ざけるべきものという意識は伝統的に根強い」と話すのは、インドで衛生環境の改善に取り組む非政府組織(NGO)、「スラブ・インターナショナル」広報のマノジ・ジャハ氏だ。農村部では家を建てる際にヒンズー教の僧侶トイレを建てないこと勧めることもあるという。家から「不浄」を切り離すためだ。

 

https://www.sankei.com/world/news/180707/wor1807070001-n4.html

(4/6ページ)


 インド社会に隠然と残るヒンズー教身分制度カースト影響する。高位カーストが不浄な職に携わることは基本的にありえない。排泄物処理など不浄な作業は、基本的には下位カーストの仕事という認識が根強い

 

 ガダワリ村のケースの通り、上下水道が整備されていない地域で、トイレはくみ取り式が多い。掃除や処分は「低カーストの人たちの仕事」という抵抗感から敬遠される。その結果、トイレを設置しても誰も管理しないため、使われなくなるケースは絶えない。

 

 政府の発表によると、クリーン・インディアプロジェクトで、14年10月には38%だった全国の自宅用トイレが、今年6月には86%に達したという。政府は成果を強調するが、専門家は「実際に使われているかは別問題だ」と指摘している。

 

「意識の変化を」

 

モディ氏は演説で、「トイレが第一、寺院はその次」とも述べた。あえて宗教よりも、公衆衛生の優先順位は高いと言及したのだ。モディ氏が進めるトイレ改革は、インド人の考え方を変えていく作業にほかならない。

 

 インドで貧困問題に取り組み、アジアのノーベル賞といわれる「マグサイサイ賞」を受賞したベズワダ・ウィルソンさんは産経新聞の取材に「インドを清潔にしようという活動は意義としては賛同できる」とした上で、カーストの問題を放置していては、抜本的な解決にならない」と断言している。

 

https://www.sankei.com/world/news/180707/wor1807070001-n5.html

(5/6ページ)


 インドでは、下水が詰まった際、排水管内部に入って手作業で清掃する人たちが3万人ほどいて、全員が低カーストの人たちだという。衛生状況は最悪で昨年は有毒ガスや感染症などにより、約850人が死亡したとされる。ウィルソンさんは「不浄なことは『すべて下位カーストに任せる』という思考が国民に染み込んでいる。トイレ改革を通じて、インド人の意識が変わることを願う」と話している。

 

 「トイレ改革」国際的なテーマに 中国では習氏が改善の大号令

 

 トイレ改革はインドに限った話ではなく、世界各国で改善に向けた取り組みが進められている。国民の支持を得やすい身近なテーマであると同時に、対外イメージの向上にもつながるためだ。

 

 中国では、指導部の大号令のもとで「厠所(トイレ)革命」が進む。習近平国家主席の肝いりの政策の一つで、公衆トイレの新設や改修を進めるほか、農村部のトイレを改善することで、衛生環境の底上げを図る。習氏は昨年11月、目標を上回る6万8000カ所のトイレが整備された状況を称賛。さらなる設置を指示した。

 

 中国の公衆トイレは仕切りがなく、利用時に他の利用者と向かい合いになることから、「ニーハオ(こんにちは)トイレ」と揶(や)揄(ゆ)され続けた。国際的な悪評を払拭して、観光客増加にもつなげたい考えだ。しかし、トイレに執心する習氏への忖(そん)度(たく)が行き過ぎたのか、ソファ付きの豪華な「五つ星トイレ」も登場し、「やり過ぎだ」との批判を集める事態にもなった。

 

https://www.sankei.com/world/news/180707/wor1807070001-n6.html

(6/6ページ)


 バングラデシュはインドより前にトイレ改革に着手し、成功した国の一つだ。2003年43%だった屋外排泄率を、15年には1%まで減らした。毎年、国の開発予算の4分の1をトイレ設置に使用。特に屋外で用を足すデメリットの周知活動に力を入れた。地元NPO関係者は「トイレだけ作っても意味がなく、教育こそ重要だ」と話す。

 

 インドネシアでは1990年時点で、40%の国民家庭にトイレを持たなかった過去には衛生状態の悪さから5万人の死者が出ており、経済的損失63億ドル(約7000億円)とも推計され、国を挙げたトイレ設置キャンペーンが展開されている。(インド・ガダワリ村 森浩)

 

〈アマゾンへのリンク〉

 

トイレの話をしよう 〜世界65億人が抱える大問題

トイレの話をしよう 〜世界65億人が抱える大問題

 

商品の説明


出版社からのコメント
タブー視されているテーマを、あえて大胆に語り尽した本。

世界の26億人にはトイレがない。
飲料水に下水が混入している国(なんと先進国!)もある。
「水と衛生」は、地球規模の深刻な問題だ。
知らぬ間に、糞尿の海に囲まれている私たちの窮状を、
ユーモアをまじえて綴った環境(エコ)ルポルタージュ

 

内容(「BOOK」データベースより)

日本ではハイテク化が進み、アメリカや中国ではバイオ肥料など、排泄物の有効利用が脚光を浴びている。一方、トイレがない、あるいは、あっても汚すぎて道端でしたほうがましという人も、世界には26億人いる。「なぜ、トイレ?」という周囲の冷たい視線をよそに、突撃型の女性ジャーナリストは、トイレを追いかけて西へ東へ大奔走!英『エコノミスト』誌の2008年ベストブックス選定図書。