移民・難民・外国人問題

一部、過去記事のリンクが切れています。現在、修正中です。



外国人であふれかえる日本!外国人比率が75%を超える町が出現!もはや日本沈没も時間の問題か。

 

この記事の筆者は、外国人受け入れ推進派である。

 

以下、全ての記事の赤字・太字は管理人による。なお、数字が多く分かりにくいため、画像部分も引用した。

https://www.news-postseven.com/archives/20180718_709786.html

「外国人比率が75%の街」が東京に出現していた
2018.07.18 07:00

 

f:id:imingaikokujin:20180718235548p:plain

【東京23区・町丁別「外国人の多い街」ベスト20】

 

 東京では局所的に外国人比率が75%を超える町出現している。こうした突出した地域で何が起こっているのか。カルチャースタディーズ研究所の三浦展氏が解説する。

 

 * * *
 日頃、外国人が増えたと感じる人は多いはずだが、実際にどこにどれほど増えたのか。国勢調査の小地域集計などを用いて町丁単位まで調査した。

 

 1979年9.3万人だった東京23区在住の外国人は2017年41.4万人まで増加した。区別では新宿、江戸川、足立、豊島、江東の順に数が多い。

 

 人口に占める外国人比率は江東区青海2丁目が75.1%で突出するが、これは留学生や外国人研究者らが暮らす東京国際交流館があるため。港区愛宕2丁目や赤坂1丁目、六本木周辺などの比率が高いのは、タワマンに住む「上流外国人」が多いからだろう。

 

 注目すべきは、若い世代の外国人の比率が局所的に高まっていることだ。

 

 新宿区百人町1~2丁目、大久保1~2丁目では25~34歳人口5割以上外国人が占める。豊島区池袋1~2丁目、4丁目、東池袋1丁目、高田3丁目なども25~34歳3割以上外国人である。国別で見ると中国、韓国、ベトナムが目立つ。

 

 20歳前後に限ると比率はさらに高まる。2018年の東京23区の新成人約8万3000人のうち、外国人は約1万800人で8人に1人。中でも新宿区新成人の45.8%外国人で、成人式のくす玉には日本語のほかにハングルと英語を併記したという。豊島区も新成人の38.3%を外国人が占めた。局所的にはさらに顕著で、大久保1丁目20歳の87%池袋2丁目は79%外国人である。

 

続き。

https://www.news-postseven.com/archives/20180718_709786.html?PAGE=2

 若い外国人のほとんどは日本で学ぶ留学生たちだ。大久保や池袋には日本語学校が点在し、アルバイトのできる飲食店も多い。

 

 趣が異なるのが江戸川区である。同区では東西線西葛西駅を中心に、日本橋で働くディーラーなど専門職のインド人が多く、独特の「インド人街」を形成する。

 

 特筆すべきは、同区内の日本人を含む全就業者より、インド人のほうがホワイトカラー率が高いことだ。江戸川区に住むインド人はITエンジニアなどの優秀なエリートなのだ。

 

 増加する外国人に不安の声も聞こえるが、日本人の出生数が下がり続ける中、単純労働者からエリートまで、若年労働力を補うために彼ら、彼女らの力は欠かせない。今後は大久保や池袋のように外国人が人口の8割を占める地域がもっと出てくるはずだ。異文化を積極的に取り入れ、多様性を深めてこそ日本は成長する。

 

【プロフィール】みうら・あつし/1958年生まれ。一橋大学社会学部卒。パルコ入社後、マーケティング誌編集長を務め、三菱総合研究所を経て独立。消費、都市、郊外の研究が専門。近著『都心集中の真実─東京23区町丁別人口から見える問題』(ちくま新書)ほか、著書多数。

SAPIO 2018年7・8月号

 

管理人の知る限り、地域で固まっている外国人で有名なのは、高田馬場ミャンマー人や、神楽坂のフランス人、埼玉県蕨市(ワラビスタン)のクルド人など。

 

あと、池袋の中国人も。過去記事。 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

大都市近郊も、ヒドイありさま。過去記事。 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

imin-nanmin-gaikokujin.hatenablog.jp

 

もはや、手がつけられない感じ。

 

日本は、終りに近づいているような気がしてならない。

 

 〈アマゾンへのリンク〉 

新 移民時代――外国人労働者と共に生きる社会へ

新 移民時代――外国人労働者と共に生きる社会へ

 

内容紹介


100万人を突破した日本で働く外国人。単純労働を実質的に担う技能実習生・留学生等の受け入れ拡大が「移民政策をとらない」とする政府のもと進められている。建前と本音が交錯する制度のひずみを国内外の現場取材によって浮き彫りにし大きな反響を呼んだ西日本新聞連載企画の書籍化。来たるべき社会を見据え、共生の道を探る現場からの報告。

 

第17回(2017年度)石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞
草の根民主主義部門 大賞」受賞作品の書籍化

 

「労働力を受け入れたつもりだったが、来たのは人間だった」。私たちの側には、彼らを人間として見、人間としてつきあう準備がまったくできていない。そして、この多様性を拒絶し、周縁に押しやって、見て見ぬ振りをする姿勢自体が、この国の経済や政治や文化が活力を取りもどす機会を失わせているのではないか、という指摘は鋭い。
――吉岡忍氏(作家/早稲田ジャーナリズム大賞選考委員・授賞理由より一部抜粋)

 

第22回新聞労連ジャーナリズム大賞・優秀賞受賞